ブログ収益化への道〜運営報告(2019年11月時点)〜
どうもUT(@ut_1029)です。2019年11月時点のブログ運営報告です。今月はブログ周りで色々と調整を行った結果PV数が伸びました。収益化は目前か?
ブログで行ったこと
今月にブログで行ったことをまとめます。
投稿記事の見直し&調整
まずは、これまでに投稿した記事の"カテゴリ"と"タグ"を見直しました。カテゴリに関しては、2つ以上カテゴリを設定していたり、カテゴリ自体の種類がちょっと増えてしまっていました。なので、以下のルールで運用することにしました。
- 記事に設定する1記事に対して1カテゴリで運用。
- ただ特別な時のみ2つも許容する。
- 大分類でカテゴリを用意。細分化する為の中分類以降はタグで運用。
- 今後はタグが増えないように気をつける。
カテゴリ数を減らしてまとめた理由は、カテゴリ別の固定ページを用意したかった為です。詳しくは、後ほど説明します。
そして"抜粋"や"discription"を見直しました。というのも"抜粋"に関しては設定していませんでした。Google検索の結果一覧でクリックされるように分かりやすいしっかりとした記事の抜粋を書くようにしました。
おそらく抜粋を整理したことで、PV数が伸びたのだと思います。
カテゴリ別に固定ページを用意&ヘッダメニューの調整
先ほどカテゴリを整理したのは、このカテゴリ別に固定ページを用意したかった為です。というのも、オススメしたい記事(ゆくゆくは収益化したい記事)への誘導を行うLP(ランディングページ)のようなページが欲しいと思ったからです。
なので、カテゴリ別におすすめ記事を紹介する固定ページを用意しました。例えばこんな感じです。
→Webシステム開発の知識やプログラム技術の備忘録
そして作成した固定ページをページのヘッダメニューへ配置しました。そうすることでカテゴリ別にオススメする記事(収益化する記事)をユーザへ進めることが出来ます。
カテゴリ別に固定ページを作成し、オススメ記事(収益化出来る記事)へのリンクをのせて誘導を行う。またヘッダメニューへカテゴリ別の固定ページを追加して、導線を強化する。
Twitterで行ったこと
Twitterアカウントを調整したところ、なんとフォロワーが一気に20人伸びました。そのやったことというのが以下になります。
- プロフィール欄を読みやすいように調整。
- 自分の趣味や年齢、ブログやっていることを記載した。
- ユーザ名を調整。
- ブロガーであることを追記した。
Twitterアカウントのプロフィール欄に自己紹介を簡潔に書き、ユーザ名にブロガーであることを追記することで、フォロワーが伸びる。
UTの日常
2019年も残りわずかとなりました。すっかり気温も冷え込み冬へ突入中と行った感じですが、風邪をひかないように体調に気をつけようと思う今日この頃です。
最近は仕事も落ち着きを見せて、定時で帰宅することが出来るようになりました。なので、ブログ書いたりする時間も増えて嬉しい!そんなこともありブログについて収益化を行うにあたって色々と勉強を行っていたところ「ブログ収益化は戦略と計画である」なんだと改めて勉強させられました。
収益化したい記事を用意する。そしてその記事への誘導記事を量産する。これがブログ収益化の鉄則のようです。自分は書きたいことを書いて記事を増やしたらいつか収益化するんだろうなぁっと思っていたが、甘い考えだったようですね(汗)現に1年近く毎週1記事を書いていますが、収益化出来ていません。
12月もしくは2020年からは収益化できるブログへ寄せていこうかなぁっと考えています。そんなこんなで今年の最後には、今年を振り返った出来事や来年の抱負を綴りたいと思います。

当ブログの管理者UT(プロフィール)です。
無理せず投稿をモットーに頑張っています。なので、更新頻度は低いです。
UTの日常では、WordPressでブログを運営する方法やカスタマイズ方法などWordPressの設定について紹介しています。またブログ収益化を目標として毎月ブログ運営に関する報告も行っております。是非ご覧ください。
→WordPressを使ったブログ運営や収益化について
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません